嵯峨野、嵐山の続き。
保津川下りの船を降りてからお腹がすいたのでお昼にすることに。
嵐山にきたら「森嘉」の豆腐が食べたかった!
↓ということで「
西山艸堂」の湯豆腐会席。

豆腐がいつも食べてるのと全然ちがって、
ものすごいおいしかったです。(感動!)
絹ごしよりももっと繊細なお豆腐でした。
「西山艸堂」はお料理最高でしたが、お店のおばさんの対応が
あんまり良くなくて残念でした。
お昼をすませたら、「
天龍寺」へ。
↓「大方丈」からのぞむ「曹源池」はきれいでした。

↓目がはなせなくなる「だるま画」

次はしばらく歩いて「
落柿舎」へ。
↓途中竹林の道を通って、「落柿舎」へむかいました。

↓「落柿舎」は俳人向井去来の遺跡だそうです。

↓きれー。

このあと、「
あだしの念仏寺」にいきました。
写真はとってませんが、なんだろう、言葉では言えないような
気持ちになるので、行った事が無い人は行ってみる価値ありです。
あだしの念仏寺の先は町並みを保存している地区だそうで、
懐かしい感じの場所でした。
↓おばあちゃんちがむかしこんな屋根だったー。

↓途中、休憩でお母さんは「お抹茶」をいただいていました。
(Yこさんとあたしは甘酒…。)

最後は「
二尊院」へ。
↓門が立派!

↓予想以上に大きいお寺でした。

↓おおー。

↓紅葉きれー。

二尊院は「藤原定家」が百人一首を選んだ場所だそうで、
その跡がありました。
しかし、100もよく選びましたよね。
途中いい加減になったりしなかったのだろうか。
夕方になったので、嵐山を後にして
京都駅に向かう事にしました。(つづく)
コメント
コメントの投稿